6月25日(土)埼玉県の蝶ミドリシジミを観察

DSCF1034
食草となるハンノキ 黒い松ぼっくりのような部分がある
DSCF1022
羽を閉じている時のミドリシジミ
mannjitomoe1
テリトリー争い「まんじともえ」。お互いの目を見て、回っている。

DSCF1031 mannjitomoe2 hitori DSCF1066今日は、「県の蝶・ミドリシジミを見る集い」に参加しました。場所はさいたま市秋が瀬公園です。食草は湿地や水田に多いハンノキです。秋が瀬公園はハンノキが群生していて、多くのミドリシジミがいます。

美しいゼフィルスで、体長は小さいですが、雄はきれいなエメナルドグリーンに輝いています。中学生のころ、ここが公園となる前に捕獲したことがありますが、今でもこのように多く個体が見られるとは思いませんでした。自然公園としての保存の努力、生物を守る努力のおかげです。

わかったことはつぎのようなことです。

①6月15日前後からの羽化(成虫になる)が、最近は温暖化で6月1日前後と早まっている。

②たくさん見られるのは、夕方の18時前後である。雄同士が自分の縄張りを守るために、争いながらぐるぐる回って飛んでいる。2頭から数頭が乱舞する。ただし、梢の上なので、色などは識別しにくい。この乱舞を「まんじともえ」という。相手の目を見ながら回っている。

③秋が瀬公園は、ミドリシジミの宝庫である。芝生が広がる空間もあるが、手つかずの林も保存されている。まだまだ県内には生息地がある。見沼にもまだ生息。ただし、同じハンノキが多いところでも姿を消した所も多く、今後、私たちが守っていく必要がある。

④ミドリシジミの雌はA型、B型、O型、AB型があるが、いじれも褐色が主でブルーの部分があったりする。

⑤ミドリシジミの卵はハンノキの幹に生みつけられる。とても小さい。もうすでに産卵が始まっていた。

⑥秋が瀬公園には、様々な昆虫、鳥などが生息している。フクロウもいる。

今日は、県昆虫談話会の皆さんを中心に多くのことを解説していただき、実地に学ぶことができました。豊富な知識と熱意に驚きました。身の回り、とりあえず川口市の近くを中心に観察していきたいです。

埼玉昆虫談話会のHP

 

6月13日(月)ゴマダラチョウ(5月19日ブログ)への追記

川口市戸塚中台公園にて、ゴマダラチョウらしきものを発見。「でもふだん見ているゴマダラとは色が違う。もしかしたら、南方種のアカボシゴマダラではないか?」という記事を書きましたが、栃木県足利市による調査結果がでていましたので紹介します。Yahooニュースからです。

SnapCrab_NoName_2016-6-13_21-26-7_No-00

 

SnapCrab_NoName_2016-6-13_21-26-26_No-00
やはり地球温暖化が原因なのでしょうか。

6月12日(日) 日本革工芸展

第35回日本革工芸展に参加しました。革の公募展としては日本で唯一の展覧会です。場所は池袋にある東京芸術劇場。吹き抜けガラス張りのホールをのぼって5F。会場には多くの方が見えていました。作品は、カタログで見るのと、実際に直接拝見するのとでは違うなあと実感しました。立体的な質感、大きさ、革のぬくもり、こまかい写実、繊細な細工などがわかります。また、革工芸の世界の多様さがわかりました。革でつくった人形、髪の毛一本一本からすべてが革。藍染めの服、布と思いきや革。動物などを革で創作した立体的な作品、そこにお花畑彫り込んであったりする。カービングを極めた作品。壁掛けの作品も絵画のようなものから、革の素材を生かした抽象的なオブジェまで様々。中には家族の顔が写実的に描かれている。それぞれがユニーク。漆を塗った作品。濃淡もつけてまるで木の漆塗りにしか見えないもの。実用品として使ってみたい、贅沢かつ斬新な手作り作品。人間がすっぽり入る巨大なバッグ。革工芸の可能性の広がりを感じさせます。

写真等で紹介できないのが残念ですが、魅力的な作品がたくさんありました。多くの主催に携わった理事さんはじめお疲れ様でした。若い方々にも、是非この魅力を知っていただきたいなあと思いました。レザークラフトのアートが、今後とも発展していくことを期待してやみません。

geijyutu1 geojyutu2 kougeitenn4 kougeitenn1 kougeitenn2

6月2日(木)興禅院とアジサイ

川口市安行領家にある興禅院のアジサイが見頃をむかえています。変わったアジサイもあり、その種類の多さに驚きました。

興禅院は、1546年に建てられたという曹洞宗のお寺です。シャクナゲ、花菖蒲、紫陽花、紅葉などが素敵です。また、奥に行くと、斜面林が連なり、自然がいっぱい。斜面を下ると、弁財天があり、台地からわき出る水が神秘的です。また、墓地の方に行くと、関東郡代伊奈氏の重臣の墓もあります。すぐ脇には、見事なスダジイの大木がありました。

kouzenninna1 kouzenninna2 kouzenninna3 kouzenninna4 kouzenninna5 kouzenninna6 kouzenninn3 kouzennninn6 kouzenninn8 kouzenninn7 kouzenninn9 kouzenninn10 kouzenninn2

 

6月1日(水)蜷川さんの作品を観てきました

蜷川幸雄さんの最後の演出作「尺には尺を(Measure for Measure)」を観てきました。シェイクスピアの問題作ともいわれる喜劇。原作の持ち味を変えることなく演出された蜷川ワールドに、魅了され、ひきこまれていきます。

さいたま芸術劇場の奥行きのある舞台を存分に生かした登場のシーン。ここからゾクゾクッとさせられました。蜷川さんらしい舞台演出の数々。個性的なキャラクターが登場し、複雑に関わりますが、時にはコミカルに、アイロニックに、そしてスピーディーに展開していきます。公爵(謎の修道士)を演じる辻さん、修道女見習いの少女イザベラを演じる多部さんといった俳優さんたちが、堂々と豊かに演じる姿がすばらしかったです。「目には目を」という裁きを下す公爵。しかし、...最後に意外な告白..(ネタバレなのでやめておきます)

とにかく楽しく感動的な劇でした。

最後に俳優さんが勢揃いしてお辞儀をした直後、天井から蜷川さんの大きな写真ポスターが降りてきました。俳優さんが向きを変えお辞儀をします。会場はスタンディングオベーショ。思わず涙が...。もう、これにはやられました。蜷川さんの劇を観ることはできないのかと思うとなおさら感無量でした。

川口市出身。世界の蜷川幸雄。本当に好きだっただけに、彼の死は惜しまれます。

DSC_1409
献花台
DSC_1413
過去の作品の写真を始め様々な展示物が

DSC_1412